BLOG
車海老 えびは漢字で「海老」と書くように、 長いひげや体の曲がった様子が老人に例えられ、 長寿の象徴だとされてきました。 そのため、新しい1年を健康で過ごし、 腰が曲がるまで長生きできますように という願いを込めて、作っ […] 生メカジキ幽庵焼 「ゆうあん焼き」は一般的に「幽庵焼き」と記されます。 幽の字は不気味な印象を与えがちですが、 幽玄、幽遠という言葉にも用いるように、 「奥深く静かなこと」を指すもので、 ネガティブな意味はありません。 […] 新年明けましておめでとうございます。 旧年中は当店をご愛顧賜りましてありがとうございました。 お正月休み、皆様はいかがお過ごしですか? 今年はよし佳30周年の年になります。 本年も皆様のたくさんの「美味しい!」が頂けるよ […] 今年ご来店されたレッズの選手の方々です。 ご来店頂きありがとうございました♀️ 心より感謝申し上げます。 来年も皆様のご活躍をお祈りしております。 そして、来年は今年以上にたくさんの方々に 今まで以上に愛されるお店作り […] 大将から皆さまへ 今年もご来店ありがとうございました。 皆様のおかげさまで一年営業が出来ました。 また来年も宜しくお願いします。 素敵で良いお年をお迎えください。 よし佳 そして写真はおせちの完成した姿です。 一枚目から […] 松風 松風焼き、実は、能の「松風」という話に由来しており、 表面にけしの実を振り焼き上げたものです。 しかしその裏面(浦)には、何もついておりません。 そこから裏(浦)がさびしい=「松風」と名付けられました。 松風には、 […] かずのこ⭐️ ニシンの卵である数の子は、「二親」と書き、 多くの卵を持つことから、 「たくさんの子に恵まれますように」 という子孫繁栄の願いが込められています。 大将がこだわり抜いた出汁を1日かけて作りました ————— […] 栗きんとん 岐阜県東濃地方が発祥の栗きんとんは 財産や富、金運を得る縁起物です。 1年の豊かさと勝負の向上を願いおせち料理の定番となっています。 よし佳の栗きんとんは甘味を少なくしているので食べやすいです☺️ ————— […] 田作り 田作りとは、ゴマメ(小さなカタクチイワシを干した乾物)を炒って、 しょうゆ、みりん、砂糖などで作った甘辛いタレに絡めたものです。 田を作ると書く通り、田作りは稲田の肥料として使われていました。 このことから、「豊 […]
車海老
生メカジキ幽庵焼
新年明けましておめでとうございます
今年ご来店されたレッズの選手の方々です
大将から皆さまへ
松風
かずのこ⭐️
栗きんとん
田作り